医療事務の仕事が人気となっている理由

医療事務の仕事は、特に女性を中心に人気を集めています。仕事内容が「事務」であり、就業時間が比較的はっきりしていること、子どもを預けながらでも働きやすいことが、人気の秘密となっています。また病院やクリニックは全国どこにでもありますから、子どもの都合や夫の仕事の都合などで離職した場合にも、次の仕事を見つけやすいという特徴があります。

医療事務と医療秘書の違いを比較!

患者さん相手に仕事をする医療事務

医療事務の仕事では、患者さんの受付や会計、カルテ管理や診療報酬計算などを行っています。患者さんと向き合い、そのサポートをする側面が強い職種となっています。このため、レセプト作成や医療保険制度など、さまざまな知識が求められます。

院長の秘書として活躍する医療秘書

一方で医療秘書の場合は、大きな病院などで院長の補佐を主な業務として働くことになります。院長のスケジュール管理はもちろんのこと、取引先やマスコミへの対応を任されることもあります。また研究結果をまとめたり学会発表のお手伝いをしたりと、幅広い業務を担当します。

医療事務で働くための注意点

医療事務で働くことを考え始めたら、まずは「資格取得」について検討してみてください。医療事務は専門資格を保有していなくても就ける仕事ですが、専門知識がゼロの状態では、仕事をすることが困難になってしまいます。人気の職種でもあるので、まずは資格を取得しておくことで、面接時のアピールにも使えます。

医療事務の主な仕事内容

女性

患者さんへの対応

医療事務では、病院を訪れた患者さんを迎え、そして最後の会計を行うなど、その応対がメイン業務の一つとなります。診療申込書を書いてもらい、適切な受診科へと案内することも、重要な仕事の一つとなります。またさまざまな不安や悩みを抱えて来院する患者さんに対して、少しでも気持ちが楽になるよう、心のこもった対応をすることも求められます。

医療スタッフとの連携

医療事務は、患者さんと医療スタッフとの間に立ち、橋渡し役になることも仕事の一つとなっています。「いったいどのようなことをするの?」と思いがちですが、医療スタッフの補助業務と捉えれば良いでしょう。必要なデータの準備や、患者さんの呼び出し業務、また電話応対なども医療事務の仕事となります。患者さんと医療スタッフ、両方のサポートを行います。

レセプト作成

医療事務の仕事において、もっとも専門知識が必要とされるのが、レセプト業務です。レセプトとは診療報酬明細のことで、患者さんが受けた診療内容、そして加入している保険制度を元に、レセプトを作成することになります。診療費用の一部は患者さんが支払いますが、後の費用は、各機関に請求しなければいけません。明細を作成すると共に、診療費用の請求を行うことが、医療事務の仕事となります。

医療事務として働くための基礎知識【事前に知っておきたいこと】

看護師

通信講座で医療事務の知識を身につけよう

医療事務の知識を身につけ、資格を取得したいと思ったときには、専門の講座を受講するのがオススメです。医療事務の仕事で必要となる知識や技術を、体系的に学んでいけます。通学するのが難しい方にオススメなのが通信講座で、自宅において、自分の好きなペースで学習を進めていくことができます。子育てや介護の合間に、通信講座で医療事務資格を取得する方も少なくありません。専門的な知識を事前に身につけておけば、就職した際にも自信を持って対応できることでしょう。